![]() 液晶の兎が眠る夜の秋 匙女 虫の音の湖面渡るやいづこより 洛介 墨色の水面に月の昇りたる 洛介 幻惑の鬼灯鳴りて追ふうなじ 小春日和 (連俳より) 午後の日の高き残暑の駅に立ち 洛介
![]() 朝顔の咲き残りしを数へたり 洛介 長鳴きて誰呼ぶ声や法師蝉 洛介 流星の流れし先の空白み 洛介 浅き池の水面を借りて鬼やんま fu (連俳より) 血を分けし天に先立つ曼珠沙華 小春日和
![]() 曼珠沙華根の毒知らず生けて断つ 小春日和 遠き人道しるべにと曼珠沙華 小春日和 この水の澄みて映りしかげ青し 洛介(連俳より) 秋澄みて今日は良き妻でありたし KAYO(連俳より) 文の手をしばし休めし残暑かな 洛介
![]() 寝苦しき夜の名残りなり秋扇 洛介 ほおずきをもらひて微笑む地蔵かな あつこ 川面には早や秋の色聖橋 洛介 空見つつ静寂乾く野分まへ 小春日和 夕飯はで切られし電話秋の蝉 ぴょーとる(連俳より)
![]() あの曲に心淋しき星月夜 洛介 歯をたてし桃の香ほのか熟れてをり 洛介 虫の音を聞きていそしむ読書かな 正邦 (連俳より) 通り雨残暑を連れて過ぎ去りし 洛介 飲む酒にふわりと風や秋の宵 洛介
![]() 印刷室どこから声する松虫や 青海 鈴虫をみつけてあれと叫ぶ稚児 あつこ(連俳より) 八月の終りに季節惜しみつつ 洛介 つたなさを聞かせて今朝のつくつくし Yukuko(連俳より) 秋灯下万年筆のインク足し 洛介
![]() 誰が植えし竹の春来る小山かな 洛介 露草も遠き囃子にさんざめく 小春日和(連俳より) 哀惜の心持ち見ゆ鳳仙花 洛介 意志あらば暮れし野に咲け草の花 洛介 習ひ打つ太鼓の音や秋祭り さくら(連俳より)
![]() 秋の婚いざや酌まうよ笹の露 掬泉(連俳より) 新涼や花嫁の白透き通る 掬泉 誓約の声高らかに秋の婚 掬泉 秋初むオルガンの音の響より 掬泉 開け残し窓よりそよと秋の風 洛介
![]() 深き夜や蟋蟀の音の枕なり 洛介 雄蝉朽ちて宴の後の残暑かな さとる(連俳より) 夜澄みて月煌々と遠くなり 洛介 板の間に腹這ふ猫よ秋暑し fu (連俳より) 突然の雨に千草も耐えてをり 洛介
![]() さんま焼く方に何故だか歩き出す にゃろ 雪のやうに花びらは降る秋の昼 Yukuko すれ違ふ目に涼しさや秋日傘 洛介(連俳より) 線路脇レールの響き草雲雀 洛介 風やみて早くも萩の垂れてをり 洛介
![]() 居酒屋の壁に傘立つ雨月かな KAYO(連俳より) ひときはに放物線の芒かな 洛介 不知火を見しやマニキュアすこし濃く Yukuko 草揺らし蝗飛ぶ先夕日かな 洛介 コッヘルに月のカクテル山のバー ぴょーとる (連俳より)
![]() 鍵っ子の小鈴の音か秋の暮れ KAYO 草揺らし蝗飛ぶ先夕日かな 洛介 泥鰌らが今日も食ひたき池の月 正邦(連俳より) 夕空の黄を集めをり女郎花 洛介 待宵に君待つ時の心地して 洛介
![]() 長き夜や便箋に文字埋めるごと 洛介 萩の花乱して過ぎし嵐かな こう子 花野より和紙に熨せられ花は来し Yukuko 白き指差し伸べられし蛍草 Yukuko ゆらゆらとあなたに寄り添ふ秋の夜 青海(連俳より)
![]() 手の中の狗尾草の柔らかき 洛介 銀色の稲穂の波に母思ふ あつこ(連俳より) 漣の寄せ来るだけの稲穂かな 洛介 三河湾の波染め上げて秋夕焼 Yukuko (連俳より) 夕空に色うつろひし吾亦紅 洛介
![]() 赤まんまテレビ見る母ちんまりと KAYO 立ちつくす案山子もいつか黄金な 洛介 老案山子濡れて小首をうちかしげ KAYO 頬染めし幼な馴染みと秋祭 さくら (連俳より) 好きだから摘む花一つ吾木香 小春日和
![]() 紅染めて空音色なし吾亦紅 小春日和 (連俳より) 台風の報せに胸も騒ぎをり 洛介 葛の道蔓に歩をとめ風の来る KAYO 紅玉の石を透けたる秋思かな 掬泉(連俳より) 暮れきらぬまだ明かき空月白し 洛介
![]() 名月を塗り潰すかな墨の雲 洛介 藍降りてネオンにかかり十六夜 洛介 月欠けて漆黒の又深くなり 洛介 一輪のそれだけの良さ曼珠沙華 fu(連俳より) 鶏頭に溜まる日射しのありてこそ 洛介(連俳より)
![]() もう少しもう少しだけ秋の暮 洛介 十月の鯊釣り上げて温くかりし やんま 鵯の低きに降りて大きかり 洛介 里案山子ついお天気のことなどを KAYO あの頃はへのへのもへじの案山子ゐて Yukuko
![]() 名月を塗り潰すかな墨の雲 洛介 自らの身体を抱くや肌寒し 洛介 制服に仄かな匂い銀木犀 小春日和 小さき花の仕草いろいろ吾亦紅 Yukuko 燃え上がる予感のありし薄紅葉 洛介
![]() 寄り添ひて人恋ふ気持ちゐのこづち 洛介 秋桜よ一つ消えては二つ咲き 小春日和 静寂の音聞きし宵秋の声 洛介 かなかなや尼さま留守で庵暗し KAYO(連俳より) をみなへし咲きたる野辺の結界門 ぴょーとる(連俳より)
![]() 秋色のうつろひを皆経し山よ 正邦(連俳より) 柿の実の色眩しきやたわわなり 洛介 青深き空に一刷毛秋の雲 洛介 膝抱きてロックを聴きし花野かな KAYO テレビ体操金木犀が匂ふから Yukuko
![]() 白波のまた立ち上がり秋の潮 洛介 夕映えの藁塚もぐり鬼を待つ 小春日和 秋雨に降られ降られしうつろなる 青海(連俳より) 山梔子や入り日の色もほのかなり 洛介 秋思さへできず眺めし白糸の滝 あつこ連俳より)
![]() 散る柳流るる風の見えしかな 洛介 一輪のコスモスと椅子君がゐる KAYO 開けて閉ぢ唯もて遊ぶ秋扇子 洛介 秋雲の流れてビルに透け抜ける KAYO 遠ざかる波頭にも似し鰯雲 洛介
![]() 指先のほの青白き十三夜 洛介 千草縫ふ漆の糸や裾模様 Yukuko(連俳より) 末枯れに色を温めし日暮れ時 洛介 日表の枝より紅葉色付きし 洛介 山裾は漆紅葉が色を添へ さくら(連俳より)
![]() 翳り行く日暮れの早さ肌寒し 洛介 木犀の精は空へと舞ひ昇り 洛介 鳴く鳥の声吸い込むや天高し 洛介 風の間に紅葉の如く映す思慕 小春日和 (連俳より) 低き陽にきらりと浮塵子舞ひ上がり 洛介
![]() 南天の実の赤きほど愛らしき 洛介 鱗雲碧天に描く龍の恋 掬泉 (連俳より) 団栗を拾ひて包む掌 洛介 きらきらと日射しの砂ご秋の海 洛介 雲低く秋寒の色垂れてをり 洛介
![]() 何想ふ微動だにせず鱗雲 fu (連俳より) 竹ひごの電球秋灯見つめをり Yukuko 降り立ちて仰げば遠き鱗雲 fu 秋灯のほのかに風も止まりけり 洛介 (連俳より) もつれ飛ぶ秋の蝶またわが園に トン子
![]() 霜降のオリオン傾きつつ昇る トン子 行秋の朝日眩しく昇りたり 洛介 ![]()
![]() |